スタッフブログ
おすすめの屋根材の種類とは? 選び方もご紹介します!
2023.05.30
お役立ち情報
屋根材の種類でお困りの方は必見です。
今回の記事では、おすすめの屋根材の解説と、屋根材を選ぶ際のポイントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
屋根材を種類ごとにご紹介!
スレート瓦
ガルバリウム鋼板
ジンカリウム鋼板
アスファルトシングル
1つ目は、スレートです。
これはセメント・繊維素材を加工した屋根材で、「コロニアル」や「カラーベスト」とも呼ばれます。
特徴は、意図やデザイン性が豊富なことです。一方で、こまめなメンテナンスが必要で、気候によって割れやすい、という欠点もあります。
耐用年数は25~30年くらいと言われています。
2つ目は、「ガルバリウム鋼板」です。
これは、表面にメッキを施した鋼板で、リフォーム工事では最も人気のある屋根材です。
ガルバリウム鋼板には、以下の特徴があります。
・耐用年数が長い
・耐久度が高い
・勾配の少ない屋根にも対応している
一方で、以下のような欠点もあります。
・断熱性や遮音性の低さ
・傷やへこみに弱い
3つ目は、「ジンカリウム鋼板」です。
これは表面のコーティングを砂粒で行っている金属板です。
メリットは以下の3点です。
・遮音性も断熱性も高い
・再塗装がいらない
・錆びや紫外線に強い
一方で以下のデメリットもあります。
・ガルバリウム鋼板より重い
・石粒が剥がれ落ちる
4つ目は、「アスファルトシングル」です。
これはアスファルトで表面をコーティングした屋根材で、日本では比較的新しい素材です。
メリットは、以下の2点です。
・防水性、防音性が高い
・比較的軽い
一方で、デメリットは以下の3点です。
・強風に弱い
・乾きにくくコケや藻が生えてしまうことがある
![](https://advance-tech.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/MV_plan_pc-1024x397.jpg)
屋根材を選ぶ際のポイントとは?
1つ目は、デザイン性です。
デザインは屋根材によって変わってきます。
デザイン性が高いと言われるのは、粘土瓦やアスファルトシングルです。
自分たちの価値観に合ったものを選ぶと良いでしょう。
2つ目は、耐用年数です。
屋根材のメンテナンス周期も、屋根材によって変わってきます。
メンテナンスの頻度を下げたい場合、年度瓦や銅版がおすすめです。
耐用年数を最重視したい場合は、これらの屋根材を選ぶと良いでしょう。
プロタイムズ岡山赤磐店(あどペイント)では、岡山県赤磐市・岡山市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装を承っております。最新技術の習得と更なる技術向上のために、定期的に職人に対して日々技術研修を行っています。
施工事例やイベント情報も定期的に更新していますのでぜひ覗いてみてくださいね♪
まとめ
今回は、屋根材の紹介と、屋根材を選ぶ際のポイントをご紹介しました。
屋根材はそれぞれメリット・デメリットがあるため、一概にこれが良いとは言えません。
そこで、今回紹介した選び方をぜひ参考に屋根材を選んでみてくださいね。
当社では屋根・外壁の塗装を承っているので、お気軽にご相談ください。
最新記事
ピックアップPICKUP![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![みんなの塗装チャンネル](https://advance-tech.co.jp/wp/wp-content/themes/protimes2023/assets/images/common/youtube_tosouch_pc.jpg)